足利满兼
足利 满兼 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
镰仓公方 | |||||||||||||
前任:足利氏满 继任:足利持氏 | |||||||||||||
镰仓公方 | |||||||||||||
国家 | 日本 | ||||||||||||
时代 | 室町时代前期 | ||||||||||||
主君 | 足利义满 | ||||||||||||
氏 | 足利氏 | ||||||||||||
假名 | あしかが みつかね | ||||||||||||
罗马拼音 | Ashikaga Mitsukane | ||||||||||||
位阶 | 从四位下 | ||||||||||||
世系 | 足利氏 | ||||||||||||
幼名 | 金王丸 | ||||||||||||
出生 | 天授4年/永和4年(1378年) | ||||||||||||
逝世 | 应永16年7月22日(1409年9月1日) | ||||||||||||
| |||||||||||||
足利满兼(日语:足利満兼/あしかが みつかね Ashikaga Mitsukane,1378年—1409年9月1日)是日本室町时代前期武将,第3任镰仓公方(任期为(在职:应永5年(1398年) - 应永16年(1409年)),父亲是室町幕府第2任镰仓公方足利氏满。
生平
满兼是第2代镰仓公方足利氏满的嫡长男。父亲在他元服时以第3代将军足利义满授用的偏讳命名为满兼[1]。继承父亲成为镰仓公方与京都将军家的持续关系紧张。应永6年(1399年)10月,大内义弘于堺城出兵反对义满是为应永之乱,满兼打算呼应义弘[2],出兵离开镰仓由武蔵府中(东京都府中市)进军[3],但是被关东管领上杉宪定劝阻[4],没有如期举兵,导致大内义弘陷入孤军奋战。12月义弘败死。翌年3月5日退兵回镰仓。6月15日,满兼通过在伊豆三岛神社纳愿文表示对幕府恭顺之意,最终其罪被赦免[5]。
应永6年(1399年)春,满兼分别封其弟满直为篠川御所、满贞为稻村御所以将陆奥及出羽的镰仓府管辖权交给二人[6]。但是,这项措施令奥州豪族反感,应永9年(1402年)与室町幕府有良好关系的伊达政宗[7]出兵起义,上杉氏宪(其后的上杉禅秀)出兵镇压。这时候,有传言流传满兼在京都疯了,义满与满兼进行和解,但是不久两人又再度争执[8]。
应永14年(1407年)8月29日,镰仓御所被烧毁,但是很快便重建[9]。应永16年7月22日逝世,享年32岁。由长男持氏继承镰仓公方之位。
参考资料
- ^ 镰仓时代の足利氏历代当主および镰仓公方家で代々使用されてきた“氏”の字と义満の片讳の并用が、父・氏満と同様になるため“氏”の字は避け、祖先にあたる足利义兼(足利氏第2代当主)より1字を取った。こちらも参照のこと。
- ^ 満兼の挙兵の目的は“天命を奉じて暴乱を讨ち、まさに国を镇め民を安んぜしめんとす”だった(‘寺门事条々闻书’)。田辺久子‘人物丛书 上杉宪実’吉川弘文馆。42页。
- ^ 満兼はあくまで义満の援军と称しており、武蔵に滞在して様子见していたという。‘镰仓・室町人名事典’24页。
- ^ 义満は関东の出兵に対して宪定に応永6年12月2日付で书状を出して诘问した。これに対して宪定は心配ない旨を回答した(‘上杉家文书’)。なお、宪定はこの时期は正式には関东管领ではない。宪定は武蔵に在阵する満兼をしきりに谏言した。田辺久子‘人物丛书 上杉宪実’吉川弘文馆。42页。
- ^ 愿文では自らの力量不足で天命がかなわなかったことを叹いている。‘镰仓・室町人名事典’24页。
- ^ 史料によっては満直を稲村御所、満贞を篠川御所としているものもある。
- ^ 与安土桃山时代显赫的伊达藤次郎政宗同名。藤次郎政宗是伊达政宗的8代后子孙。
- ^ ‘镰仓・室町人名事典’24页。田辺久子‘人物丛书 上杉宪実’吉川弘文馆。42页・43页。
- ^ 田辺久子‘人物丛书 上杉宪実’吉川弘文馆。43页。
参考文献
- 田辺久子. 『関東公方足利氏四代 基氏・氏満・満兼・持氏』. 吉川弘文馆. 2002年. ISBN 9784642077897 (日语).
- 田辺久子. 『人物叢書 上杉憲実』. 吉川弘文馆. ISBN 4-642-05215-1 (日语).
- 『鎌倉・室町人名事典』. 新人物往来社 (日语).