用户:台北人/沙盒/沙盒10

维基百科,自由的百科全书

这是台北人的沙盒。此为日语维基百科仙台东部道路的翻译。未经允许请勿移除此模板。

仙台东部道路

E6 仙台东部道路
道路信息
道路总长Formatting error: invalid input when rounding公里(0英里)
启用时间1994年 - 2001年
主要连接道路
起点宫城县亘理郡亘理町亘理交流道
E6 常磐自动车道亘理交流道
E48 仙台南部道路仙台若林系统交流道日语仙台若林ジャンクション
E6 三陆自动车道仙台港北交流道
终点宫城县仙台市宫城野区仙台港北交流道
地点
主要城市岩沼市名取市
公路系统
 日本一般国道快速道路(A')
收费道路

仙台东部道路(日语:仙台東部道路せんだいとうぶどうろ Sendai tōbudōro */?)是起于宫城县亘理郡亘理町亘理交流道,经岩沼市名取市,讫于宫城县仙台市宫城野区仙台港北交流道高速公路一般收费道路)。该道路长24.8公里,走向呈南北向,由东日本高速道路管理、营运。全线被指定为常磐自动车道并行一般国道快速道路,为仙台都市圏环状自动车専用道路日语仙台都市圈環狀自動車專用道路的一部分。

概要

仙台东部道路兴建之初,是作为与其并行的国道4号国道6号绕道,以及通往仙台机场的收费公路。但到2001年后,因为E6 常磐自动车道的延伸及被指定为常磐自动车道的并行一般国道快速道路,全线于2001年通车时采用高规格干线道路规格建设、速度限制从80km/h提高为100km/h。

除了仙台东部道路,E6 仙台北部道路也是常磐自动车道的并行一般国道快速道路。往北行驶的车辆可以利用E6 三陆自动车道仙台港北交流道利府系统交流道区间前往仙台北部道路。

由于路线编号同样为E6的仙台北部道路没有实质上与仙台东部道路连接,因此做为连接两条道路的三陆自动车道仙台港北交流道-利府系统交流道区间的路线编号也被编为E6。此外,虽然仙台东部道路为常磐自动车道的一部分,但是其交流道编号(日语:IC番号)并非从三乡系统交流道(常磐自动车道的起点)计算,而是从亘理交流道重新计算。

通过市町村

相连高速道路

沿线设施

  • 交流道(IC)编号栏背景色区间是已通车区间,设施栏背景色区间是未通车区间与未启用设施,未通车区间名称全部是暂称。
  • 智能交流道(SIC)背景色为
  • 路线名称未特别注明者为市町村道
  • BS为巴士站:○/●是使用中、◆是停用中,未注记者即未设置。
  • 停车区:停车场,SA:服务区,IC:交流道,JCT:系统交流道,TB:设于主线之收费站(料金所)。
交流道(IC)
编号
设施名 连接路线 亘理起点
(km)
三乡起点
(km)
BS 备注 所在地
E6 常磐自动车道
1 亘理IC 县道269号亘理联络线日语宮城県道269号亘理インター線 0.0 300.4 宫城县 亘理町
2 岩沼IC 县道125号岩沼海滨绿地线日语宮城県道125号岩沼海濱綠地線 2.2 302.6 岩沼市
3 仙台机场IC 县道20号仙台机场线日语宮城県道20号仙台空港線 5.5 305.9 名取市
3-1 名取中央SIC日语名取中央スマートインターチェンジ 7.8 308.2
4 名取IC 县道129号閖上港线日语宮城県道129号閖上港線 12.2 312.6
5 仙台若林系统交流道日语仙台若林ジャンクション E48 仙台南部道路 15.2 315.6 仙台市
若林区
6 仙台东IC 县道23号仙台盐釜线日语宮城県道23号仙台塩釜線 19.6 320.0
7 仙台港IC 县道10号盐釜亘理线日语宮城県道10号塩釜亘理線 23.0 323.4 仙台市
宫城野区
1 仙台港北交流道 国道45号日语国道45号 24.8 325.2
E6E45 三陆自动车道

服务区(SA)・停车区(PA)

仙台东部道路上并没有服务区和停车区,但是驾驶可以利用邻近的高速道路上的设施:从亘理IC往南经由常磐道,距离5公里和42公里处各有鸟之海PA南相马鹿岛SA;从仙台港北IC往北经由三陆道,距离9公里处有春日PA;从仙台若林JCT日语仙台若林ジャンクション往西经由仙台南部道路前往E4 东北自动车道,由仙台南IC往北15公里处有泉PA,往南7公里处有菅生PA

主要桥梁

历史

  • 1976年昭和51年)3月 : 仙台东バイパス(后の仙台东部道路)の设计にあたって起こり得る诸问题を研究・検讨した报告书が建设省から出版された[2]
  • 1986年度(昭和61年度) : 一般有料道路 仙台东バイパス[3](后の仙台东部道路)の仙台东ICより南の区间が事业化[4]
  • 1994年平成6年)3月30日 : 仙台东部道路の仙台空港IC - 仙台东IC间开通[5]
  • 1995年(平成7年)7月27日 : 岩沼IC - 仙台空港IC间开通
  • 2001年(平成13年)8月1日 : 亘理IC - 岩沼IC间、仙台东IC - 仙台港北IC间开通。4车线区间の制限速度を80 km/hから100 km/hに引き上げ[6]
  • 2005年(平成17年)10月1日 : 日本道路公団の分割民営化により东日本高速道路株式会社に承継。
  • 2011年(平成23年)
    • 3月11日 : 东北地方太平洋冲地震东日本大震灾)により全线通行止。地震・津波により甚大な损伤を受ける(详细は后述)。
    • 3月13日 : 亘理IC - 仙台若林JCT间の通行止解除。同时に紧急交通路に指定。
    • 3月22日 : 亘理IC - 仙台若林JCT间の通行车両を大型车両等の指定车种に限定。紧急交通路指定は継続。
    • 3月24日 : 亘理IC - 仙台若林JCT间の通行可能车种の限定及び紧急交通路指定を解除。同时に仙台若林JCT - 仙台港北IC间 下り线の通行止解除。
    • 3月30日 : 仙台港北IC - 仙台若林JCT间 上り线の通行止解除。これにより东日本大震灾による通行止は全て解除となった。
  • 2012年(平成24年)12月1日 : 仙台港IC供用开始。
  • 2017年(平成29年)3月18日 : 名取中央スマートIC供用开始[7]

道路管理者

ハイウェイラジオ

  • 名取(名取IC - 仙台空港IC)

2011年4月开局。当道路で唯一のハイウェイラジオで、コールサインは“ハイウェイラジオ名取”と放送される。

车线・制限速度

区间 车线
上下线=南行き+北行き
最低速度 最高速度
大型货物
三轮牵引
左记を除く车両
亘理IC - 岩沼IC 2=1+1 (暂定2车线) (なし) 70 km/h
岩沼IC - 仙台港北IC 4=2+2 50 km/h 80 km/h 100 km/h
  • 亘理IC - 岩沼IC间は4车线化工事中。2020年度开通予定。

自动车専用道路のため、最低速度と大货等・三轮・牵引の最高速度とそれ以外の车种の最高速度の各标识が3つ连なって设置されている。

仙台圏の高速道路では唯一直线が多く、カーブが少ないため、制限速度が100 km/hとなっている。また、东北自动车道や并行する国道4号仙台バイパスに比べ交通量が少なく、アップダウンも少ない。

交通量

24时间交通量(台) 道路交通センサス

区间 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度
亘理IC - 岩沼IC 05,636 08,309 19,654
岩沼IC - 仙台空港IC 09,728 12,441 24,025
仙台空港IC - 名取中央SIC 14,855 16,784 28,375
名取中央SIC - 名取IC
名取IC - 仙台若林JCT 20,252 22,504 36,529
仙台若林JCT - 仙台东IC 25,763 33,149 44,843
仙台东IC - 仙台港IC 15,466 23,682 35,774
仙台港IC - 仙台港北IC 34,022

(出典:“平成22年度道路交通センサス”・“平成27年度全国道路・街路交通情势调查”(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

东日本大震灾との関连事项

津波被害の抑制效果について

东北地方太平洋冲地震东日本大震灾)によって津波が来袭した际、付近に高台のなかった仙台市若林区一帯では当该区间が盛り土构造であったことが功を奏し、堤防防潮堤)の役割を果たして内陆への浸水をおさえた。当该区间の法面に駆け上がって津波から逃れた人も多かった[8]。住民の间では以前から东部道路の防灾机能について意见が上がっており、东部道路を一时避难场所として指定するよう15,000人分の署名を集め、宫城県や东日本高速道路と协议しているさなかの震灾であった。県もこの效果に着目して、今后津波に対する堤防机能をそなえた道路を建设していく方针を示し、2011年5月上旬以降、仙台市若林区と名取市の沿道数ケ所に、仮设の阶段が整备されている。通常は道路管理に利用されるが、灾害时には沿道住民の避难场所として活用されることになっている[9][10]

震灾による损壊状况

震灾时の强い地震や津波により、同道路は全线にわたって路面の陥没や段差が生じたほか、仙台若林JCTの诱导路は津波によるがれきで埋め尽くされた。応急工事により2011年3月までに仮复旧を终え一般车両の通行が可能になったが、段差が多く残っているため通常最高速度を100 km/hとしていた区间は80 km/hに抑えて运用を行っていた。その后复旧工事が行われ、本复旧が终了した区间から最高速度は顺次100 km/hに戻され、2012年12月までに复旧工事は终了し最高速度も震灾前の运用に戻っている。

脚注

Template:脚注ヘルプ

  1. ^ http://www.thr.mlit.go.jp/road/gakusyu/kyoryo/choudai.html. 2003年(平成15年)8月).  缺少或|title=为空 (帮助)
  2. ^ 昭和50年度 仙台东バイパス环境调查 报告书(建设省东北地方建设局仙台工事事务所 1976年3月発行)
  3. ^ 沿革概要(国土交通省东北地方整备局仙台河川国道事务所)
  4. ^ みやぎ交流ネットワーク2013~ぐるっ都・仙台~PDF(宫城県)
  5. ^ ‘仙台东部道路 仙台空港-六丁目开通 南道路も东に延长・接続’ - 河北新报1994年3月30日夕刊 2面
  6. ^ ‘仙台圏をほぼぐるり 仙台东部・南部道路 きょう全线开通 “环状型”8割完成’ - 河北新报2001年8月1日朝刊 15面
  7. ^ 一般国道6号 仙台東部道路『名取中央スマートインターチェンジ』が3月18日(土)に開通します。 (PDF). 名取市・东日本高速道路株式会社. 2017-02-13 [2017-02-13]. 
  8. ^ 東部道路、津波から住民救う 仙台・六郷. 河北新报社. 2011-04-03 [2011-09-14]. 
  9. ^ 仙台東部道に仮設階段 津波など震災時に避難所化. 河北新报社. 2011-05-25 [2011-09-14]. 
  10. ^ 仙台東部道路の今. 助けあいジャパン. 2011-08-20 [2011-09-14]. 

関连项目

外部リンク

Template:仙台都市圏环状自动车専用道路