User:Altt311/沙盒十

本页使用了标题或全文手工转换
维基百科,自由的百科全书
由於沒有自己編寫的條目,故暫時這裡還是翻譯工作台。
如路過的閣下發現任何錯誤,請到本人的對話頁回報。
因為本人不太喜歡別人直接修改自己沙盒的內容,請見諒。
JR東日本651系電力動車組
651系列車(攝於2005年7月)
概覽
製造川崎重工業
車輛總數99
製造年份1988年1990年1992年
投入运营1989年3月11日
技術數據
列車編組4M3T+2M2T
車輛長度車頭:21,500mm
其他:21,100mm
車體宽度2,900mm
車體高度3,515mm
編組重量4M3T編組:238.3t
2M2T編組:135.7t
轨距1,067mm
編組定员4M3T編組:398人(普通車廂362人+綠色車廂36人)
2M2T編組:240人(全普通車廂)
營運速度130km/h
設計最高速度160km/h
起動加速度1.7
供電制式1,500V直流電
25,000V(50Hz)交流電
牽引電動機MT61型直卷整流子電動機
電動機功率120kW
牽引功率4M3T編組:1,920kW
2M2T編組:960kW
傳動比1:3.95
控制裝置界磁添加勵磁控制
驅動裝置中空軸平行傳動方式
制動方式電傳操縱空氣制動再生制動並用)、限速制動
安全防護系統ATS-P、ATS-Ps
其它事项
備註{{藍絲帶獎 (鐵路)|33|1990}}

651系東日本旅客鐵道(JR東日本)的一個交流直流兩用特急型電力動車組系列,用以更換常磐線特急常陸」號的485系,並把「常陸」號極速提升至時速130公里,成為首種以此速度行駛的在來線特急列車[1]。651系於1989年平成元年)3月11日訂正時間表時投入服務。

651系於1989年獲「世界鐵道設計會議」選為布魯內爾獎(Brunel Award)評審員特別推薦優異獎得主[2],是日本首次獲得國際性鐵路獎項的列車。其後於1990年鐵道友之會選為第33屆藍絲帶獎得主[3]

651系由川崎重工業承造,從1988年昭和63年)至1992年(平成4年),2次共生產了99輛。

系列規格

列車編組

以下是253系現時(2009年4月)的編組方式:

6輛編組

←新宿、池袋、大宮、高尾、大船方向
車廂編號 1/7 2/8 3/9
生產編號制式 クモハ252-0/200 モハ253-0/200 サハ253-0/200
動力車輛
設備
  • 控制室
  • 集電弓
  • 輪椅停泊位
  • 無障礙洗手間
車廂等級 普通
成田機場方向→
車廂編號 4/10 5/11 6/12
生產編號制式 モハ252-0/200 モハ253-100/300 クロ253-0/100/200
動力車輛
設備
  • 飲品售賣機
  • 集電弓
  • 洗手間
  • 控制室
  • 洗手間
車廂等級 普通 綠色
開放式車廂 包廂

3輛編組

←新宿、池袋、大宮、高尾、大船方向 成田機場方向→
車廂編號 7/10 8/11 9/12
生產編號制式 クモハ252-0 モハ253-0 クロハ253-100
クロ253-100)
動力車輛
設備
  • 控制室
  • 飲品售賣機
  • 集電弓
  • 輪椅停泊位
  • 無障礙洗手間
  • 控制室
  • 洗手間
車廂等級 普通 綠色
開放式車廂 包廂

車輛運用

651系投入服務後主要服務常磐線特急列車「常陸」號。所有以651系運行的班次均稱為「超級常陸」號,以區分以485系運行的班次。2002年,JR東日本將以勝田為終點站的班次改稱為「Fresh常陸」號後,651系間中也有服務「Fresh常陸」號班次,但主要服務則由E653系負責。

從上野開出的班次主要以基本(7輛)編組運行,部分班次會加掛附屬(4輛)編組,最長以11輛編組形式運行。附屬編組則主要負責仙台至磐城一段的服務。而一般列車班次均不會看到兩列基本編組或兩列附屬編組連結行駛。

參考文獻

  1. ^ 雖然651系是首款以時速130公里服務的在來線特急列車,但它並不是首款以時速130公里高速設計的列車。首款以時速130公里高速設計的列車是JR九州783系電力動車組,但783系投入服務初期並非以時速130公里服務,正式以時速130公里高速服務的時間是1990年,比651系晚一年。
  2. ^ Japanese Railway & Transport Review - Brunel Award
  3. ^ 藍絲帶獎得獎資料

相關條目

外部連結

概要

大きな特徴はスピードアップで、滑走検知装置の搭載で130km/hでの制動距離を規定の600m以内に抑えることにより在来線特急列車としては初めて最高速度130km/hでの営業運転を実現した。130km/h運転区間は上野 - 日立間である。

130km/h対応の特急車両としては九州旅客鉄道(JR九州)の783系が先に登場したが、783系が130km/h運転を開始するのは1990年からである。

台車211系で実績のあるボルスタレス式DT50系列を基本としているが、高速性能向上のためヨーダンパ追設等のマイナーチェンジを図ったDT56形・TR241形を装着する。

運転台にはJR東日本の在来線電車では初めてブラウン管式のモニタ装置MON)が設置された。これは現行のTIMSに繋がる技術である。

交直流電車であるが交流は50Hz区間のみの対応で、仙台まで運用されるため耐寒構造ではあるものの、降雪量が少ない地域であることから耐雪構造ではなく、常磐線での使用に特化した車両となっている。主回路制御には界磁添加励磁制御を採用し、省力化・省エネルギー化を図っている。直流側のシステムは211系と同様であるが、交流側のシステムでも電力回生ブレーキを可能とし、交直流車としては日本初の回生ブレーキ車となっている。主電動機はMT61形、歯車比は783系と同一の3.95である。その後登場した交直流車はVVVFインバータ制御に移行したため、界磁添加励磁制御の採用例は本系列が唯一である。

車内照明の供給電源は従来系列と同様に電動発電機 (MG) からであり、このためにデッドセクション通過時は通常は直流電源、電源供給が絶たれた際は蓄電池により点灯する予備灯兼用の照明を除いて消灯する。

後部標識灯を兼ねたLED表示式のヘッドマークや間接照明・各座席への読書灯の採用など外装・内装にも工夫が凝らされ、このあと次々と登場する自由なデザインの車両の嚆矢となり、白色を基調とした外装から登場時にはタキシードボディ」という愛称が与えられた。色はサンドグレイとオリーブグリーンと□ミルキーホワイトである。基本7両編成(MT比4M3T)と付属4両編成(MT比2M2T)が各9本の計99両が勝田車両センターに配置されている。

登場時から常磐線の特急「スーパーひたち」にのみ使用されていたが、2002年(平成14年)12月のダイヤ改正から勝田止まりの列車を「フレッシュひたち」に名称変更している。それまで「フレッシュひたち」専用であったE653系と異なり、普通車はドアが各車2か所で乗降がスムーズに行えるためか、その後E653系から「フレッシュひたち」の運用を持替えた列車や、夜間の上野 - 土浦間の「フレッシュひたち」といった通勤特急列車にも使われる。本系列を運用する列車はグリーン車を連結するため、時刻表上でも容易に判別できる。

常磐線以外では、臨時列車吾妻線長野原草津口へ運転された実績があるほか、団体列車として日光線日光まで入線したことがある。

2000年(平成12年)より、座席の改造やAVサービスユニットの撤去、間接照明から直接照明への変更、荷棚の改造(ハットラック式から開放式へ)、アームレスト革部分のカット、バックシェルからモケット張りへの変更、ヘッドレストのカットなど内装面を中心とする更新工事が施工されたが、外観については雨樋の追設や衛星アンテナの撤去、連結器カバー装着以外に目立った変更はない。

2007年(平成19年)3月18日より、全車両が禁煙とされた。

形式

モハ651形 (1 - 18)

界磁添加励磁制御装置を搭載する電動車定員64名。仙台側車端部にトイレ洗面所カード公衆電話コーナーを設置する。公衆電話はのちに撤去された。モハ650形とユニットを構成し、基本編成6号車と付属編成10号車に連結する。

モハ651形100番台 (101 - 109)

界磁添加励磁制御装置を搭載する電動車。定員58名。仙台側車端部にトイレ・洗面所、上野方に多目的室を設置する。モハ650形100番台とユニットを構成し、基本編成3号車に連結する。車椅子対応で、仙台方の客用ドア幅を拡大し、その直後の座席は一人掛となっている。

モハ650形 (1 - 18)

パンタグラフ主変圧器等の交流機器を搭載する電動車。定員68名。仙台側客室端に荷物置場を備える。モハ651形とユニットを構成し、基本編成5号車と付属編成9号車に連結する。サニタリーコーナーを持たないため、定員は本系列最大である。

モハ650形100番台 (101 - 109)

パンタグラフ・主変圧器等の交流機器を搭載する電動車。定員64名。仙台側客室端に荷物置場、車端部に車販準備室清涼飲料水自動販売機を設置する。モハ651形100番台とユニットを構成し、基本編成2号車に連結する。ただし、自動販売機は2008年4月1日より使用中止となっている。

クハ651形 (1 - 9)

電動発電機 (MG) ・空気圧縮機 (CP) を搭載する仙台方の制御車。定員56名。基本編成7号車に連結する。

クハ651形100番台 (101 - 109)

MG・CP搭載を省略した仙台方の制御車。定員56名。付属編成11号車に連結する。

クハ650形 (1 - 18)

MG・CPを搭載する上野方の制御車。定員52名。仙台側車端部にトイレ・洗面所、電話コーナーを設置する。基本編成1号車と、付属編成8号車に連結する。付属編成にはカード式の公衆電話を設置する。

サロ651形 (1 - 9)

グリーン車で基本編成4号車に連結する、本系列唯一の付随車。客室両端に荷物置場、仙台側車端部にトイレ・洗面所・カード式公衆電話を設置する。座席配置は2列+1列で登場時は定員33名。喫煙席と禁煙席との間に仕切が設けられていたが、2002年12月2日ダイヤ改正からのグリーン車全席禁煙化に伴い、仕切は撤去の上空きスペースを上野方に移動。2004年(平成16年)夏に、この空きスペースに座席を設置し定員が36名になった。また当初は衛星放送受信サービスが行われていたが、1997年の放送衛星の更新によりサービスが不可能となったため屋上アンテナドームおよび座席液晶モニタは撤去された。そのほかにもオーディオパネルなどを設置していたが、これらも撤去された。2001年(平成13年)のリニューアルでは、座席構造を変更し背面の化粧板はモケット張りに変更された。

臨時列車・車体装飾

參考連結

683?